ニューノーマルデザイン推進協議会 NEW NORMAL DESIGN PROMOTION COUNCIL

NEWS & TOPICS

  • Withコロナ禍における外食産業グローバルミーティングレポート第一話 提言1 コロナが教えてくれたこと。それは“食べること”の本質的な意味と価値
  • 2020.12.25
    【NEW】「Withコロナ禍における外食産業グローバルミーティングレポート」第二話をアップしました。
  • 2020.12.7
    高知新聞に記事が掲載されました。
  • 2020.11.5
    ホームページを開設しました。
  • 2020.11.5
    一般社団法人ニューノーマルデザイン推進協議会 活動開始しました。

STATEMENT

世界の、あたらしいふつうを、つくろう

新型コロナウィルスはわたしたちの日常を大きく変えた。

馴染みの友人といつものように集まって食事をする。

思いついたらふらっと海外に飛んで癒される。

仲間と集まってカラオケで盛り上がる。

何気ない日常が貴重なひとときに変わった。

わたしたちたちの生活が以前の姿に戻ることは、

残念ながらなさそうだ。

これをチャンスと捉えよう。

数々の先送りにしてきた課題を一気に解決し

サスティナブルな社会を築くためのきっかけにしよう。

誰かの犠牲の上に成り立つ日常なんてまっぴらだ。

さまざまな人々が知恵を持ち寄り、

あたらしいスタンダードの萌え芽となるアイデアを出し合おう。

そしていち早く社会実装することで

そこから得た知見をまた次のアイデアに活かす。

やってみないとわからないことを、

机の上で悩み続け何もできないことが一番のリスクであり損失だ。

アイデアの連鎖が、とてつもないチカラに変わると信じて。

わたしたちは、世界の「あたらしいふつう」をつくる。

世界の
あたらしいふつうを
つくろう

新型コロナウィルスは

わたしたちの日常を大きく変えた。

馴染みの友人と

いつものように集まって食事をする。

思いついたら

ふらっと海外に飛んで癒される。

仲間と集まって

カラオケで盛り上がる。

何気ない日常が貴重なひとときに変わった。

わたしたちの生活が以前の姿に戻ることは、

残念ながらなさそうだ。

これをチャンスと捉えよう。

数々の先送りにしてきた課題を

一気に解決し

サスティナブルな社会を築くための

きっかけにしよう。

誰かの犠牲の上に成り立つ日常なんて

まっぴらだ。

さまざまな人々が知恵を持ち寄り、

あたらしいスタンダードの萌え芽となる

アイデアを出し合おう。

そしていち早く社会実装することで

そこから得た知見を

また次のアイデアに活かす。

やってみないとわからないことを、

机の上で悩み続け何もできないことが

一番のリスクであり損失だ。

アイデアの連鎖が、

とてつもないチカラに変わると信じて。

わたしたちは、

世界の「あたらしいふつう」をつくる。

私たちが提供する7つの活動

  1. ニューノーマル デザイン アワードの開催
  2. ニューノーマルを実現するためのアイデア創出や様々なプロジェクトに関する支援・リソースの提供
  3. 社会・経済活動におけるニューノーマル化推進に関するアドバイス,コンサルティング
  4. ニューノーマル対応推奨事業者認定事業
  5. ニューノーマル化に関する事例やデータの収集と情報発信
  6. ニューノーマル化についての講演,セミナーの実施,またグローバルトレンドの情報収集・意見交換
  7. ニューノーマル対応へのアドバイスや商品開発などプロジェクトへの参画

MEMBER

  • 林 幹郎 Hayashi Mikiro

    co-founder
    代表理事

    READ MORE
  • 中田 晃博 Nakata Akihiro

    co-founder
    理事

    READ MORE
  • 板倉 敬子 Itakura Keiko

    co-founder
    理事

    READ MORE
  • 三谷 剛平 Mitani Kohei

    co-founder
    監事

    READ MORE
  • 森本 麻紀 Morimoto Maki

    co-founder

    READ MORE
  • 宇都宮 竜司 Utsunomiya Ryuji

    co-founder

    READ MORE
  • 得能 絵理子 Tokuno Eriko

    co-founder

    READ MORE

PARTNER

coming soon...

ABOUT NNDPC

ニューノーマルデザイン推進協議会とは

新型コロナウィルスの影響は、
様々な業界に暗い影を落としています。

これは決して短期的な暮らしや経済の停滞ではありません。
誰もが内面に持つ利己主義な部分をコロナウィルスが炙り出し、
人種、職業、地域、年齢など様々な要素で偏見や差別が生じ、
人々が手を取りながら困難に打ち克つための行動すら制限され、
格差や貧困といったこれまで見逃されがちだった
社会の姿をあぶりだすこととなりました。

しかし、コロナウィルスはひとつのきっかけにすぎません。
元々孕んでいた社会課題を顕在化させ、
10年先により深刻な課題として浮き彫りになったであろうことが、
一気に時間を早めたと考えるのが自然だと考えます。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ような
一時的に乗り切れば日常が戻ってくるといった幻想は持たず、
さらに解決し難い次のイレギュラーが引き起こされる前に、
わたしたちもアジャイルに変化対応しなくてはなりません。

わたしたちは新しい日常をいち早く築き上げ、
社会実装していくことが責務であると考えています。
萎縮することなく経済活動やプライベートを過ごせるように。
後戻りできない今こそ変革の時であると捉え、
ウィズコロナ時代の変化を楽しみ、
ニューノーマル実現のためのプラットフォームとなるべく
活動してまいります。

CONTACT

ご質問・お問い合わせ等は
お気軽に下記のフォームから

お問い合わせ

ニューノーマル デザイン アワードを
共に創っていく同志を募集します。

会員申込

一般社団法人ニューノーマル推進協議会

〒780‐8035
高知県高知市河ノ瀬町45-1
株式会社ひととコーポレーション内

株式会社 ひととコーポレーション 代表取締役
特定非営利法人 高知おひろめプロジェクト 代表理事
日本音楽著作権協会会員 作詞・作曲家

年間1000本以上の地域活性事業(イベント企画・制作・運営)に携わる。「使おうAEDプロジェクト」「音楽でSDGsを!マダガスカルの子どもたちと歌って、踊って、森を守ろう!」「コロナに負けるな!つながるプロジェクト」など、社会活動の企画プロデュースも行なっている。

CLOSE

合同会社funique founder
中小企業基盤整備機構 マーケティングアドバイザー

広告代理店株式会社電通西日本にてプランナー・ビジネスデザイナーとして活動後、2018年にスタートアップやベンチャー、中小企業など夢や熱意ある経営者を支援するため、香川県初のビジネスデザインファーム【funique】を創業。香川を拠点にエリアを問わず「全国のアツい人」を伴走型で支援し、新規事業創造、ビジネスモデル開発、新商品開発などを手掛けている。

CLOSE

art director / creative director
商品開発、新規事業関係、ブランディングなど

ブランドを目指した商品開発を、アジア向けのグローバル企業や国内企業と共に管理。マーケティング、フィールドワークなどの調査を行いながら、ビジネスとデザインの課題に取り組んでいる。

P&G、Nestle、資生堂、GAP、MILBON、YOKUMOKUなどのプロジェクトに参加。NY ADCなど賞も多数。

CLOSE

ミタニ建設工業株式会社 代表取締役社長

地域社会に貢献する取り組みを積極的に行っており、防災イベントなど多数を開催。高知県eスポーツ協会の会長として普及活動を行う。また四国新幹線実現を目指し、土佐経済同友会四国新幹線導入促進委員会委員長を務め、2020年5月よりコロナ禍の飲食店支援として「テイクアウトマルシェ高知」を企画運営。

CLOSE

株式会社 グラディア 代表取締役
有限会社 ゴーイング専務取締役
高知日本香港協会会長

2018年、香港でビジネス展開する外国人に与えられるサクセスストーリーアワードで、世界でただ1人受賞。ハワイで飲食出店した後、香港で2店舗を展開。日本全国女性起業家大賞(2019年)奨励賞受賞。地元企業や学校と地域産品開発を行ったり、各地でセミナーを行うなど高知とアジアの橋渡しを担う。

CLOSE

株式会社アルファドライブ高知 代表取締役社長
株式会社Left hand 代表取締役
KOCHI STARTUP PARKメンター
愛媛県企業誘致アドバイザー

リクルート時代にスタートアップ支援プログラムを担当。2017年、高知県に移住。IT関連企業にて事業開発部長 兼 経営企画室として新規事業開発の立ち上げを担う。2019年、(株)アルファドライブ高知代表取締役に就任。地域経済に貢献したいという思いから、高知県や自治体と連携し新規事業開発、起業支援、人材育成等を推進。

CLOSE

元株式会社アクティブラーニング副社長。キャリア育成、企業改革、地方自治体改革等のプロジェクト等に従事。日経新聞社主催セミナーや日経BP社ビズカレッジPREMIUMで講師を務める。柔らかいファシリテーションスタイルは、 企業研修、学校教育でも高い評価を得た。NHK朝の情報番組「あさイチ」の教育特集に出演(2018年)。

CLOSE
  • NEWS & TOPICS
  • STATEMENT
  • MEMBER
  • PARTNER
  • ABOUT NNDPC
  • CONTACT
  • EVENT REPORT